黒部峡谷鉄道の電気機関車!黒部峡谷パノラマツアー ラスト
黒部峡谷パノラマツアーの最後は、下部軌道(黒部峡谷鉄道本線)の電気機関車です。先ずは宇奈月駅構内で、EDRがトロッコ車とパノラマ車を従えてホーム入線待ちです。
これから関電専用列車の牽引でしょうか。構内にはEDM23が単機で停まっていて、小さいけど電気機関車らしい姿が魅力です。台車の車体中央寄りには大きな砂箱があるけど、車端側の砂箱が無くなっています。セラジェットみたいな増粘着装置に換えられたのかな。
鐘釣駅で交換したEDRは運転室前面窓が張り出していないスッキリとした外観で、砂箱も片側4個付いていました。
欅平駅でホーム入線待ちしていたのはEHR102・101で、ナローケージとしては大きな動輪径のボギー台車を履いた角張った箱型車体のトンボ重連、大きな砂箱を連ねたEHも魅力的でした。
最後は、新山彦橋を渡るEDV34・EDV35号機です。外観は他のEDと同じですが、VVVFインバータ制御で補助電源はSIVという最新鋭です。
« 欅平上部駅 隧道内のチョッと不思議な景色!黒部峡谷パノラマツアー | トップページ | 梅雨時期の紫陽花!パレオエクスプレス »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 県道 梅ノ辻 朝倉線を行く路面電車!とさでん交通 伊野線(2017.12.31)
- はりまや橋界隈で撮った「とさでん交通」の路面電車!(2017.12.31)
- 朝の伊野電停で土佐電フェイスの600形電車三昧!とさでん交通 伊野線(2017.12.29)
- 土佐電カラーの旧型電車!200形&600形(2017.12.28)
- とさでん交通の路面電車!夜のはりまや橋交差点(2017.12.28)
「趣味」カテゴリの記事
- はりまや橋界隈で撮った「とさでん交通」の路面電車!(2017.12.31)
- 朝の伊野電停で土佐電フェイスの600形電車三昧!とさでん交通 伊野線(2017.12.29)
- 土佐電カラーの旧型電車!200形&600形(2017.12.28)
- とさでん交通の路面電車!夜のはりまや橋交差点(2017.12.28)
- とさでん交通後免線!知寄町三丁目の歩道橋(2017.12.26)
「鉄道写真いろいろ」カテゴリの記事
- はりまや橋界隈で撮った「とさでん交通」の路面電車!(2017.12.31)
- 朝の伊野電停で土佐電フェイスの600形電車三昧!とさでん交通 伊野線(2017.12.29)
- 土佐電カラーの旧型電車!200形&600形(2017.12.28)
- とさでん交通の路面電車!夜のはりまや橋交差点(2017.12.28)
- とさでん交通後免線!知寄町三丁目の歩道橋(2017.12.26)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 大井川鐵道SLフェスタ!EL(電機)牽引 臨時旧客列車(2016.03.13)
- 残り僅か!夕暮れのパレオくん(2015.11.28)
- 波久礼-樋口駅間 秋の矢那瀬を行くパレオエクスプレス(2015.11.23)
- 矢那瀬の柿の実に再挑戦!パレオ秋本番(2015.10.26)
- 柿の実とパレオくん!秩父鉄道 PALEO EXPRESS(2015.10.25)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/203697/61769422
この記事へのトラックバック一覧です: 黒部峡谷鉄道の電気機関車!黒部峡谷パノラマツアー ラスト:
» 黒部峡谷鉄道 EDR型はトロッコ列車を牽引 [ぱふぅ家のホームページ]
黒部峡谷鉄道EDR型は、1966年から1998年にかけて製造されたED形を改造した電気機関車である。現在はトロッコ列車を牽引する観光電車となっている。 [続きを読む]
« 欅平上部駅 隧道内のチョッと不思議な景色!黒部峡谷パノラマツアー | トップページ | 梅雨時期の紫陽花!パレオエクスプレス »
cherryさん、ご覧頂いてありがとうございます。
やっぱり、新幹線が開通すると乗りたくなっちゃって、北陸に行ってきました。
黒部峡谷鉄道はダム建設のため敷設されたので、生い立ちは井川線と同じですが、行ってみて驚きました。富山側から黒部川を遡る道路は現代でも整備されていなくて、人気の観光路線だと思っていた黒部峡谷鉄道が唯一の輸送路。立山砂防軌道や黒部峡谷鉄道、福井電鉄も魅力的ですし、機会があればゆっくり周ってみたいですね。
投稿: ISAO Takayanagi | 2015年7月 7日 (火) 20:39
遅ればせながらTAKAさんこんばんは。
黒部渓谷鉄道拝見いたしておりました。
黒部渓谷鉄道には、新緑もしくは紅葉の時期に一度乗ってみたいと思ってましたが、予約が超満員でなかなか乗れないそうですね。
今回貴重な体験をなされたようでうらやましいです。
過去に(これまたウン十年前)暮れも押し迫ったころに、宇奈月温泉に泊まったことがあります。
雪を見ながらの温泉は最高でしたが、鉄道は冬季運休中でした。
北陸新幹線金沢開業で、熊谷から黒部はずいぶん近くなったですね。
名古屋から行く方が時間がかかりますね(笑)
投稿: cherry | 2015年7月 6日 (月) 21:46