小春日和のパレオエクスプレス
晩秋の三連休の2日目も穏やかな小春日和になった秩父路ですが、昨日から暖かくなったので、極力ECOな運転をしているパレオくんは陽炎号??? になってます。
今日は久々に寄居-波久礼駅間の善導寺先に出掛けて、Tokina AT-X17-35mm F4 PRO FXで撮ってみました。DPPのデジタルレンズオプティマイザは使えないのですが、広角ズームにしては意外と歪まないし、青空が綺麗に写りました。
復路5002レの荒川橋りょうは順光側からの紅葉狙いも魅力ですが、逆光になる下流側から撮ると太陽の位置が絶妙でした。ホンとはこんなに夕暮れの雰囲気ではないのですが、5D3の色温度を晴天日陰にして、ハイライトを飛ばさない設定にしてみました。
« レトロ調ヘッドマーク付きリバイバルカラーの急行秩父路!最新画像 | トップページ | 武州日野駅進入!パレオエクスプレス »
「Chichibu-Railway Latest Information」カテゴリの記事
- 久々に撮ったパレオエクスプレス(2017.05.06)
- 新緑のブラットピントラス!秩父鉄道のSL パレオエクスプレス(2017.05.05)
- 新緑の白久登り!秩父鉄道のSL C58363パレオエクスプレス(2017.05.05)
- C58363 パレオエクスプレス「秩父路初詣号」(2017.01.02)
- 波久礼-樋口駅間、矢那瀬の国道跨線道路橋の手前(2016.11.28)
「秩父鉄道 パレオエクスプレス」カテゴリの記事
- 久々に撮ったパレオエクスプレス(2017.05.06)
- 新緑のブラットピントラス!秩父鉄道のSL パレオエクスプレス(2017.05.05)
- 新緑の白久登り!秩父鉄道のSL C58363パレオエクスプレス(2017.05.05)
- C58363 パレオエクスプレス「秩父路初詣号」(2017.01.02)
- 波久礼-樋口駅間、矢那瀬の国道跨線道路橋の手前(2016.11.28)
「汽車」カテゴリの記事
- 雨の大井川第二橋りょう(2020.10.25)
- SL急行101列車!大井川鐵道(2017.09.15)
- 機関車トーマス!千頭駅発車(2017.09.07)
- 機関車トーマス!大井川鐵道 千頭駅(2017.09.06)
- "きかんしゃトーマス"川根温泉笹間渡(2017.09.04)
「パレオ&秩父鉄道撮影地」カテゴリの記事
- 久々に撮ったパレオエクスプレス(2017.05.06)
- 新緑のブラットピントラス!秩父鉄道のSL パレオエクスプレス(2017.05.05)
- 新緑の白久登り!秩父鉄道のSL C58363パレオエクスプレス(2017.05.05)
- C58363 パレオエクスプレス「秩父路初詣号」(2017.01.02)
- 波久礼-樋口駅間、矢那瀬の国道跨線道路橋の手前(2016.11.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« レトロ調ヘッドマーク付きリバイバルカラーの急行秩父路!最新画像 | トップページ | 武州日野駅進入!パレオエクスプレス »
みかんさん
昨日はお世話になりました。
日野のちしまは大盛りでも難無く食べられちゃうのが不思議。
蕎麦はぷりぷりしていて、つゆは田舎味の濃い目。
秩父らしい蕎麦ですよね。
晩秋の三連休が過ぎて、パレオくんの補助灯もそろそろ見納めなのかな。
流行のC58239号機やC6120号機のような砲弾型とは違って、無骨な筒型
ケーシングのシールドビームが主灯より低い位置に取り付けられたのは、
現役末期の釧路のC58のような雰囲気でした。この副灯と後藤デフ、
形式無し小型NPの組合せが見たいですよね。ついでにチョッとお遊びで、
大雪のHMなんて面白いかも???
投稿: ISAO Takayanagi | 2014年11月24日 (月) 20:53
今日はお世話になりました。
荒川橋梁の5002、色温度設定悩みましたね~。
今冬は年明けまで運転があるので、また何度かやってみたいと思います。
今時期、5002の時間に太陽はあの高さまで落ちるんですね。クリトレの時期もほぼ同じと考えていいということでしょうね。
それにしても今年は紅葉が長持ちしてます。
投稿: 草凪みかん | 2014年11月23日 (日) 21:25