堺環濠都市遺跡を走る路面電車!阪堺電気軌道 高須神社電停
阪堺電車撮影の2日目は朝から雨空でしたが、堺まつりで我孫子道-浜寺電停間が6分間隔に増便されるので、昨日車窓から見た街並みが気になった高須神社電停に行ってみました。
降車ボタンを押す前に流れた車内放送は「たかすじんじゃ」ではなくて、「たかすじんしゃ」とアナウンスしていました。
電停のすぐ北側にあるのが鉄砲鍛冶の繁栄を祈願して創建された高須神社。電停のすぐ西側は鉄砲鍛冶の居住区になっていた旧鉄砲鍛治屋敷です。
恵美須町から大阪市内を走ってきた阪堺線は、大和川橋りょうを渡ると堺市内に入って、堺環濠都市地区の中を走っています。江戸期に形成された家並みが格子状に続き、大和川に近い北部の町は大戦の戦災を免れ、紀州街道が通る北旅籠町の一帯には古い街並みが残っています。
高須神社電停から妙国寺前電停の間は堺環濠都市北部地区で、電停の綾ノ町方には専用軌道に沿って古い建物が残っていました。町屋や二階長屋など、大阪らしい戦前の街並みを軌道沿いに眺められるのも阪堺線の魅力でしょうか。
撮影したのは小雨が降る日曜の朝だったので、路地を歩く人は少なく、辺りは閑散としていました。この町で鉄砲がつくられていた江戸時代の終わりの頃までは、活気にあふれていたのでしょうね。
« 阿倍野ハルカスと松虫電停と旧型電車!阪堺電車 | トップページ | 電停入口がカラオケあんりゅう倶楽部!阪堺電車 安立町電停 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 阪堺電車 阪堺線(2019.07.13)
- 阪堺電気軌道 大阪スタイルの路面電車と大阪新世界(2019.06.25)
- 阪堺電気軌道 姫松停留場(2019.06.23)
- 阪堺電気軌道 安立町電停(2019.06.21)
- 阪堺電気軌道 住吉鳥居前停留場(2019.06.19)
「趣味」カテゴリの記事
- 阪堺電車 阪堺線(2019.07.13)
- 阪堺電気軌道 大阪スタイルの路面電車と大阪新世界(2019.06.25)
- 阪堺電気軌道 姫松停留場(2019.06.23)
- 阪堺電気軌道 安立町電停(2019.06.21)
- 阪堺電気軌道 住吉鳥居前停留場(2019.06.19)
「鉄道写真いろいろ」カテゴリの記事
- 阪堺電車 阪堺線(2019.07.13)
- 阪堺電気軌道 大阪スタイルの路面電車と大阪新世界(2019.06.25)
- 阪堺電気軌道 姫松停留場(2019.06.23)
- 阪堺電気軌道 安立町電停(2019.06.21)
- 阪堺電気軌道 住吉鳥居前停留場(2019.06.19)
「電車」カテゴリの記事
- 阪堺電車 阪堺線(2019.07.13)
- 阪堺電気軌道 大阪スタイルの路面電車と大阪新世界(2019.06.25)
- 阪堺電気軌道 姫松停留場(2019.06.23)
- 阪堺電気軌道 安立町電停(2019.06.21)
- 阪堺電気軌道 住吉鳥居前停留場(2019.06.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 阿倍野ハルカスと松虫電停と旧型電車!阪堺電車 | トップページ | 電停入口がカラオケあんりゅう倶楽部!阪堺電車 安立町電停 »
そうですね。荒川線と似ているような気がします。
似ているけど、とにかく大阪らしくて濃いです。
関東に住んでいると解らない濃さというのか、文化というのか、新鮮なシーンを色々と体験できました。
投稿: ISAO Takayanagi | 2017年10月30日 (月) 21:26
都電荒川線の風景とどこか似通っていますよね。
こういう家並みもだんだん姿を消していきます。
最近旅に出ると家並み風景にもかなり写欲をそそられるようになりました。
投稿: 草凪みかん | 2017年10月29日 (日) 13:37