今年のパレオくんの運転は12月6日(日)がラストランで、二年続いたクリスマスから新年にかけての運行はありません。今年、残ったチャンスは明日と12月3・5・6日ですが、明日の後半は曇りそうな予報。
夕暮れのシーンを狙って、永田-小前田駅間のカーブに行ってみました。
秋になると出掛ける事が多くなる矢那瀬。波久礼-樋口駅間の国道140号線の跨線道路橋手前で、トラブル発生前日の11月15日(日)に、下りのパレオくんを撮った時の画像です。着いて暫くしたら小雨になってしまいましたが、パレオエクスプレスの5001レ通過前には薄日が差してきました。
小雨の中でパレオ待ちしている間に走ってきたのは、現役電機の最古参、デキ102号機が牽く鉱石貨物列車でした。
昨日の日曜日は秋晴れに期待して、夕暮れのシーンまで撮る気になって出掛けてみました。先ずは柿の実に再挑戦で、波久礼-樋口駅間の矢那瀬、国道跨線橋手前の定番へ。パレオくんの白煙は叶いませんでしたが、少し煙を燻らせて通過。
柿の木を狙おうとすると定番の立ち位置より前の踏切道辺りからになるので、早目に出掛けて、6000系急行とデキの鉱石貨物も撮ってみました。ホンとはもう少し柿の葉っぱが落ちてからのほうが良いのですが、葉っぱが無くなると、国道のカーブミラーが隠せなくなってしまいます。
10月下旬になって、波久礼辺りでも山並みが色付き始めました。昨日は柿の実とパレオくんを撮ってみましたが、穏やかな秋の陽射しで気温が上昇。煙突からの排気は少し白くなっただけでした。今日は少し気温が下がりそうだし、再挑戦してみましょう。
期待していた週末の昨日、秩父路は朝から雨空でしたが午後から天気が回復! 先週に続いて永田-小前田駅間の閉そく信号機のアウトカーブに行ってみました。
今朝から、白い雲が流れる秋晴れが叶いました。こんな感じで雲が流れている景色を眺めるのは最高ですが、列車を撮ろうとすると何時陰るのか・・・ハラハラ・ドキドキ。
もう少し気温が下がったら、白煙を棚引かせるパレオくんの撮り時になりそうです。
今日も朝から穏やかな晴天で、秩父路は初夏の陽気になりました。昨日に続いて菜の花畑に行ってみました。広い菜の花畑を撮ろうと思ったけど、やっぱり難しい・・・ 休耕された畑が増えて背景の宅地化も進んでいて、汽車を撮ろうとすると微妙な調整に時間を費やしてしまいます。
パレオくんの露払いで走ってきた鉱石貨物列車は秩鉄オリジナル電機では最古参のデキ102号機。初夏の日差しに角張った車体が良い感じでした。
桜の季節は週末になると雨空が続いた秩父路ですが、連休直前の今日は朝から穏やかに晴れています。 先週末に続いて永田-小前田駅間の銀杏林に行ってみると、新緑は濃くなってしまいましたが、菜の花はまだ撮れそう。 ここは真横から撮ろうとすると背景の家並みが目立つので、低く構えてパレオくんを待ちました。
今年は見事な菜の花畑が広がった永田-小前田駅間。 パレオくんを無事に見送ったけど、何か来そうな予感??? 上り列車狙いで線路端に移動すると、茶デキの505号機がヲアカーを牽いて走ってきました。
C58 363号機が牽くパレオくんは冬眠中。冬季は2基のパンタグラフを上げて、冬枯れの秩父路を逞しく走っているデキの最新画像を紹介してみます。 和銅黒谷-(貨)武州原谷駅間の勾配を登るデキ102号機。昭和レトロな角張った車体が100形初期車の特徴でして、厳ついボディーが魅力的です。
いよいよブルーのデキが映える冬本番です。冬枯れのモノトーンになった景色に意外と映える青い電気機関車!
冬季は2基のパンタグラフを上げて走るのも魅力ですよね。今週末はパレオくんがお休みするので、デキが牽く鉱石貨物列車を紹介してみます。
先週の小前田、銀杏林を紹介してみます。三連休の最終日は曇り空になりましたが、散り始めた銀杏林が良い感じでした。「大人の日本酒列車」のパレオくんが通過する頃になると少し明るくなったけど、曇り空なので棚引く白煙は全く目立たず・・・
300形リバイバルカラーの急行秩父路は相変わらずレトロデザインのHMを掲げて活躍中でした。
Chichibu-Railway Latest Information おすすめサイト パレオ&秩父鉄道撮影地 内燃機関車 南部縦貫のレールバス 大井川鐵道 新幹線 -夢の超特急- 日記・コラム・つぶやき 気動車 汽車 秩父鉄道 デキ 秩父鉄道 デハ 秩父鉄道 パレオエクスプレス 趣味 鉄道写真いろいろ 電気機関車 電車
最近のコメント