SLのみえる丘公園から南海21001系電車を撮る
抜里-川根温泉笹間渡駅間の大井川第一橋梁は、大井川本線で最初に大井川の本流を渡る上路鈑桁の橋りょうで、河を越えると向きを変えて狭い地形に沿って登るために、橋りょうの終点側が曲線になっています。やっと晴れたので、SLの見える丘公園から朝の上り、旧南海電鉄21001系電車を撮ってみました。
抜里-川根温泉笹間渡駅間の大井川第一橋梁は、大井川本線で最初に大井川の本流を渡る上路鈑桁の橋りょうで、河を越えると向きを変えて狭い地形に沿って登るために、橋りょうの終点側が曲線になっています。やっと晴れたので、SLの見える丘公園から朝の上り、旧南海電鉄21001系電車を撮ってみました。
秋になると大井川第一橋梁の下流側からSL急行「かわね路」号102列車を撮ると逆光線に煙が輝いて奇麗なのですが、この日は暗い曇り空。諦めて102列車の川根温泉笹間渡駅発車を撮ることにしました。
川根温泉笹間渡-地名駅間は下り列車には厳しい上り勾配が続く線形のためか、「かわね路」号が川根温泉笹間渡駅に停まるのは復路の上りのSL列車だけで、発車してから第一橋梁までの線路は若干の登坂になっているようです。感染症の流行や色々なトラブルの影響で春から長期運休していたSL急行「かわね路」号ですが、10月8日から運行を再開。紅葉シーズンの秋晴れを狙ってみたいですね。
大井川鐵道を走っている"きかんしゃトーマス"
Thomas Engineを観るなら大井川本線の抜里-川根温泉笹間渡駅間の鉄橋がお薦めですよね。曇り空でしたが、絶対に外せない大井川第一橋りょうに行ってみました。寒くなるまでは排気の白煙は期待できないけど、一番の名所なので煙は確実!
曇り空になって、無難に撮るには丁度良い景色の中をThomas Engineが煙を撒き散らしながら走ってきました。この鉄橋の直ぐ傍が湯量豊富な川根温泉で、ホテルやコテージもあって、のんびりと休養するのも良いかも!
春のSLフェスタで重連が走った3月12日(土)の大井川鐵道。復路は下泉駅付近の河内川橋りょうで撮りましたが、最初に戻って来る1004レの時は曇り空。
往路1003レで重連の本務機を務めたC5644号機は、フェスタが終わる13日夕方まで千頭駅なので、前補機だった門デフ装備のC11190号機が単機で、101レで下ったオレンジ色の客車を牽いてきました。
3月13日(日)は往路のSL列車だけの撮影でしたが、笹間川橋りょうでC108が牽く1003レを撮った頃には薄曇りになってしまいました。次の101レを何処で撮ろうか迷いましたが、せっかくの薄曇りなので、晴れていると往路のSL列車は逆光になってしまう抜里の大カーブに行ってみました。急に暖かくなったので白煙は叶いませんでしたが、この先は地名坂の長い登り勾配。カーブの途中から本気で投炭された様子で、良い煙が観られました。
3月12日、重連のC11190とC5644号機が牽く1003列車は端正な茶客7連で、最後尾が合造車のオハニ36という豪華な編成でした。
特急客車、トラストのスハフ43はE101が牽く1001レのスジで通過済みだし、定期SL列車の101レはアニーとクララベル&そのお友達が仲良く走って来ちゃいそうな予感???
川根温泉笹間渡駅から歩いて、地名坂に挑む黒いC108を正面から眺めてみました。
今回、復路の撮影は下泉駅の起点側、復路では貴重な登り勾配に挑む河内川橋りょうに決めていました。C11190号機が牽く1004レの時は曇り空でしたが、次位に合造車のオハニ36を従えたC108が牽く102レが来る頃には陽射しが戻りました。
翌日の3月13日は彼岸桜が蕾の笹間川橋りょうに直行。EL牽引の1001レに続いて走って来る臨時SL急行1003レは、牽引機も編成も解らなくてドキドキでしたが、C108号機が端正な茶客7連を牽いて、盛大な排気で登ってきました。これで定期SL列車の101レはアニーとクララベル&そのお友達が決定!オレンジ色の旧客編成は何処で撮ろうかな~???
チョッと迷うパターンでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント