梅雨入り直前に出掛けた阪堺電車でしたが、初日は晴れから薄曇りになったけど夕日は綺麗でした。翌日は朝から曇り空で、ここが最後と思った北富停留所は暗い曇り空。今回、幾度か走ってきた大阪スタイルの354号車が来ました。
期待せずに阪堺電車のリバイバルカラーを待っていると、運良く505号車が来ました。
最後は走り去る505号車を北富電停から高層マンションを入れて狙ってみました。
今までは無難に天王寺駅の近くに泊まっていたのですが、今回は新今宮電停から少し離れた宿にして、ぶらぶら歩いて夕方の大阪新世界とジャンジャン横丁で串カツを堪能。串カツは予想以上に美味しくて、生ビールが進みました。
阪堺電車の最後は、ジャンジャン横丁のビリケン様にしてみます。
次は京都の叡電をゆっくり撮りたくなってきました。
この電停も専用(新設)軌道と交差する狭い街路の踏切を挟んで上下線のホームが設けられていますが、エキナカの喫茶店「コーヒールンバ」が閉まっていて、入口のはり紙を読むと臨時休業している様子。残念ながら今回もモーニングは駄目でした。電停の周りの古い街並みは相変わらずで、路面電車が行き交う姿に似合っていました。
起点の恵美須町から専用(新設)軌道を走ってきた阪堺線は南海高野線と交差した先で紀州街道と合流して、東玉出停留所から東粉浜を経て住吉鳥居前電停の先までの区間は紀州街道上を併用軌道で走っています。
玉出と帝塚山に挟まれた住宅街で、軌道が敷かれた紀州街道沿いは大阪下町の雰囲気。古い街並みに低層の店舗やビルが混じっていますが、古い長屋を改装したお店も開店しているようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最近のコメント